【採用の本音】アンフィールドが「共に成長の旅路を歩めない」と考える5つの人物像とは?
企業と個人にとって、採用におけるミスマッチは双方にとって大きな損失となり得ます。特に、私たち社労士法人アンフィールドは、「日本一の社労士法人を目指す」という明確で大きな目標を掲げ、その実現に向けてチーム一丸となって挑戦し続けている組織です。この旅路を共に力強く歩んでいくためには、個々のスキルや経験以上に、価値観の共有と人間性が何よりも重要だと考えています。
この記事では、あえて「アンフィールドに入社するのにふさわしくない人材像」を具体的にお伝えします。それは、決して誰かを否定するためではありません。むしろ、私たちがどのような想いを持ち、どのような仲間と未来を築いていきたいのか、その真意を深くご理解いただき、お互いにとって最良の選択をするための一助となればという願いからです。
アンフィールドが目指す場所と「最高のチーム」の姿
私たちは、単に日々の業務をこなすだけの集団ではなく、「社会にインパクトを与える存在であり続けるためのチームを築いています」。その根底には、「お客様第一主義」の理念があり、社員の幸福と社会貢献を目指すという強い想いがあります。この高い志を実現するためには、個々の能力もさることながら、チームとしてどれだけ大きな力を発揮できるかが鍵となります。私たちが求めるのは、「私たちの目標を一緒に叶えてくれる、最高の仲間」なのです。
私たちが「共に歩むのは難しい」と考える5つの人物像
「私たちは日本一を目指す。そのためには、以下に当てはまる人材は正直に申し上げると、入社をお断りしています。」 これは、私たちが本気で目標達成を目指しているからこその、率直な想いです。
1. 自分のことしか考えられない人(協調性がない人)
「アンフィールドでは、個人プレーは通用しません。チーム全体の成功こそが私たちのゴール。」
「自分の利益だけを追い求め、顧客・メンバーの感情が見えない人材は、私たちの求めるものではありません。」
「日本一を目指すには、顧客の要望に正しく応え、チームメンバーと連携して全員で成果を出すことが求められます。」
アンフィールドが求めるのは:
お客様の成功を自らの喜びとし、チームメンバーの個性や能力を尊重し合い、互いにサポートしながら共通の目標に向かって進める「協調性」と「利他の心」を持った方です。労務管理やハラスメント対策といった人の問題を扱う私たちだからこそ、社内の人間関係においても高いレベルの共感力と配慮を求めます。
2. 自発的に動けない人(行動力がない人)
「指示待ちでは、成長はありません。アンフィールドでは、困難に立ち向かい、チャンスを目らつかみに行く精神を重視しています。」
「言われたことだけをやればいい仕事は、AIに代替されます。」
「日々の仕事の中に問題を見つけ、解決に向けて行動することができない人は、私たちのスピード感について来ることはできません。」
アンフィールドが求めるのは:
現状に満足せず、常に「もっと良くするためには?」と考え、自ら課題を発見し、その解決に向けて主体的に行動できる「自発性」と「行動力」を持った方です。給与計算の効率化、助成金支援の新たな提案、就業規則の改善点など、日常業務の中にも成長の機会は無限にあります。
3. コミュニケーションに消極的な人(相談力がない人)
「私たちは、信頼と協力で成り立つチームです。」
「自分の意見を的確に伝え、他者の意見を尊重する姿勢が欠かせません。」
「成果のために自分が今感じていることや、「こうしたい!」などの想いを共有することを推奨しています。」
「コミットしたことを最大限実現できるようにサポートすることは、経営方針のなかでもっとも重要なことの一つです。」
「全メンバーとコミュニケーションが通じていなければ、日本一のサービス提供は実現できません。」
アンフィールドが求めるのは:
自分の考えを臆せず発信し、同時に他者の意見にも真摯に耳を傾ける「対話力」を持つ方です。報連相はもちろんのこと、建設的な議論を通じてチームの知恵を結集できるコミュニケーション能力は、質の高い顧問契約サービスを提供する上で不可欠です。
4. 失敗を恐れて挑戦しない人(突破力がない人)
「アンフィールドでは、挑戦なくして成長はないと考えています。」
「責任を避けたり、失敗を恐れて行動しない人材は、私たちの文化には合いません。」
「大変な時も、たとえ失敗しても、言い訳せずにその経験を糧に次に突破して成果を出す力がある人こそ、私たちと共に高みを目指せる人材です。」
アンフィールドが求めるのは:
変化を恐れず、新しいことにも果敢にチャレンジする「挑戦心」と、たとえ困難に直面しても諦めずに粘り強く解決策を模索し、壁を乗り越えていく「突破力」を持つ方です。人事評価制度の新しい提案や、複雑な労務問題の解決など、挑戦の場は数多くあります。
5. 約束を守らない人(管理力がない人)
「約束を守れないということは、信頼を失うということです。」
「信頼を得るには時間がかかるが、失うのは一瞬。」
「日本一を目指す私たちにとって、プロフェッショナルとしての意識が低い人は、チームの妨げにしかなりません。」
「時間・業務の管理を徹底し、「自分たちで決めたことは、何が何でもやる」という考え方を持つ人材こそ、アンフィールドに必要です。」
アンフィールドが求めるのは:
お客様や仲間との約束、そして自分自身との約束を誠実に守り、高いプロ意識を持って業務に取り組む「責任感」と「自己管理能力」を持つ方です。納期遵守、正確な業務遂行は、お客様からの信頼の基盤です。
なぜアンフィールドは、ここまで「人物像」にこだわるのか?
私たちがここまで「人物像」にこだわるのには、明確な理由があります。それは、「アンフィールドは、現状維持を良しとしません。 ”日本一の社会保険労務士法人を作る”という高い目標の達成を実現するために、共に挑戦し続ける仲間を探しています。」 という強い想いがあるからです。
この高い目標を達成するためには、社員一人ひとりがアンフィールドの理念に共感し、同じ方向を向いて情熱を注げる「最高のチーム」であることが不可欠です。また、社会保険労務士としてお客様の「人」に関する課題を解決する私たちが、自社の組織文化や人間関係において模範を示すべきであるという自負もあります。
アンフィールドが「最高の仲間」と共に創り上げたい未来
私たちは、ここで挙げた「ふさわしくない人材像」の裏返しでもある、「協調性」「行動力」「相談力」「突破力」「管理力」を兼ね備えた「最高の仲間」と共に、以下のような未来を創り上げていきたいと考えています。
お客様企業の成長と発展への貢献
質の高い給与計算、戦略的な人材採用定着支援、最適な助成金支援、時代に即した就業規則作成、納得感のある人事評価制度の構築などを通じて、お客様の企業価値向上に貢献します。
社労士業界の地位向上
革新的なサービスや高い専門性を追求し、社労士業界全体の価値を高める存在となることを目指します( の「士業事務所らしくない挑戦志向・柔軟性」にも通じます)。
社員一人ひとりが輝き、成長できる場所
互いに尊重し、高め合い、挑戦を楽しみながら、プロフェッショナルとしても人間としても成長できる環境を育んでいきます。
あなたは、私たちと共にその挑戦に立ち向かう準備ができていますか?
この記事を通じて、アンフィールドの価値観や目指す姿、そして私たちがどのような仲間を求めているのか、その一端でも感じていただけたなら幸いです。もし、私たちの想いに共感し、「アンフィールドで自分の力を試したい」「最高の仲間と共に日本一を目指したい」と強く感じていただけたなら、ぜひ一度、あなたの熱意をお聞かせください。
私たちは、厳しいことも率直にお伝えしましたが、それ以上に、ここで働くことの大きなやりがいと成長の機会、そして素晴らしい仲間との出会いがあることをお約束します。
コメント