お役立ち資料のダウンロードはこちら
代表

【社員が辞めない会社】の作り方とは?社労士法人アンフィールド代表が語る、型破りな「人柄経営」の真髄

【社員が辞めない会社】の作り方とは?

「ようやく採用できた人材が、すぐに辞めてしまう…」

「社員のモチベーションが上がらず、職場の雰囲気が停滞している…」

「会社の成長のために『人』が大切なのは分かっているが、何から手をつければいいのか分からない…」

企業の経営者や人事担当者の皆様にとって、このような人材採用社員の定着組織文化の構築に関する悩みは、企業の持続的な成長を左右する、避けては通れない重要課題ではないでしょうか。

これらの課題は、実は場当たり的な対策では解決しません。その根幹には、企業の「人事戦略」そのものが関わっています。

今回ご紹介するのは、「日本一の社労士法人」を目指し、士業の常識を覆す挑戦を続ける社労士法人アンフィールドの実践例です。代表の熊谷氏が語る、徹底的に「人」と向き合う「人柄経営」と、それを支える型破りな人事戦略には、皆様の会社を「社員が辞めず、自ら成長していく組織」へと変えるヒントが詰まっています。

なぜ「人柄」が最強の組織を作るのか?アンフィールド流・採用の極意

アンフィールドの最大の強み、それは社員全員が口を揃えて語る「人柄の良さ」です。しかし、これは単に「仲が良い」というレベルの話ではありません。企業の成長エンジンとなる、極めて戦略的な組織づくりの結果なのです。

その神髄は、採用活動に色濃く表れています。

一般的な面接では、スキルや経歴が重視されがちです。
しかし、アンフィールドでは、あえて応募者の「本質」に迫る質問を投げかけます。

  • 「尊敬している人物はいますか?」
  • 「もしお金や時間が自由になったら、何をしたいですか?」

これらの質問の意図は、その人のスキルを測ることではありません。その人が「何を大切にし、どんな夢を持っているのか」という価値観の根っこを引き出すことにあります。

なぜなら、スキルは後からでも身につけられますが、価値観や人柄は変えることが難しいからです。採用におけるミスマッチは、企業にとっても、入社した個人にとっても大きな損失となります。アンフィールドは、この「価値観のミスマッチ」を徹底的に避けることで、組織の土台を強固にしているのです。

貴社の採用面接は、スキルチェックに終始していませんか?応募者の「人柄」や「価値観」に、どこまで踏み込めているでしょうか。社員が定着し、輝く組織の第一歩は、この「採用の入り口」から始まっています。

社員の「夢」を応援する会社が、成長を加速させる

アンフィールドのユニークな点は、面接で引き出した社員の「夢」を、それで終わりにしないことです。むしろ、そこからが始まりです。

引き出された夢や価値観は社内で共有され、「彼の夢を応援するために、会社として何ができるか」「彼女の価値観を尊重しよう」という、相互支援の文化に繋がっています。これは、社員一人ひとりをコストではなく「資産」と捉える、まさに「人柄経営」の理念そのものです。

この文化を醸成するために、アンフィールドでは様々な施策を意図的に行っています。

  • 全社員で祝う「入社式」: 中途入社であっても、その日は業務を止め、新入社員を囲んでプライベートな話をする。これは「あなたをチームの一員として心から歓迎する」という強いメッセージとなり、新入社員の安心感とエンゲージメントを高めます。
  • 全員が楽しめる「交流会」: 定期的な飲み会なども、お酒を飲まない人や家庭を持つ社員に配慮し、昼間に開催するなど工夫を凝らします。目的は、お酒を飲むことではなく、社員間の絆を深め、何でも話せる信頼関係を築くことです。

このような一見すると業務とは直接関係ないような施策こそが、心理的安全性の高い職場環境を生み出します。社員が安心して意見を言え、互いを尊重し合える文化は、ハラスメント対策の観点からも極めて重要です。風通しの良い職場では、問題が大きくなる前に相談・解決されやすく、円滑な労務管理にも繋がるのです。

士業の常識を覆す「成長環境」が、社員の可能性を無限に引き出す

「人柄」を重視し、社員の「夢」を応援する文化は、社員の成長環境にも大きな影響を与えています。

アンフィールドは、従来の社労士事務所にありがちな堅苦しさを一切排除し、「挑戦なくして成長はない」という考えのもと、社員が自らの可能性を最大限に引き出せる環境を整えています。

  • 挑戦を歓迎する風土: 未経験者でも「やりたい」と手を挙げれば、積極的に任せる。充実した研修制度で、その挑戦をバックアップする。
  • 柔軟な働き方: 服装の自由、オンライン会議やテレワークの導入、有給休暇の取りやすさなど、個々のライフスタイルを尊重する。

このような環境が、社員の「勤務時間があっという間!」「毎日新たな発見があって楽しい!」といった高いモチベーションに繋がっています。

そして、この社員の成長は、顧客への提供価値に直結します。アンフィールドの社労士は、単なる給与計算就業規則の作成代行者ではありません。中小企業の経営者と日々向き合い、経営者目線で課題を捉え、解決策を共に考える「パートナー」です。

社員がのびのびと挑戦し、成長できる環境を整えること。それこそが、従来の士業の枠を超えた、本質的な顧客サービスを生み出す源泉となっているのです。

【採用前に要チェック】アンフィールドが「共に成長できない」と考える5つの人物像

「日本一の社労士法人」という高い目標を掲げるアンフィールドは、採用において明確な基準を持っています。それは、共に高みを目指す「仲間」を見つけるための、極めて重要な戦略です。

裏を返せば、以下の5つの特性を持つ人物は、アンフィールドの文化には合わないと判断されます。これは、企業の成長を目指す全ての経営者・人事担当者にとって、自社の採用基準を見直す上で大きなヒントとなるはずです。

  1. 自分のことしか考えられない人(協調性がない): チーム全体の成功より個人の利益を優先する人は、組織の和を乱します。
  2. 自発的に動けない人(行動力がない): 指示待ちの姿勢では、変化の速い時代についていけません。自ら課題を見つけ、行動できる人材が求められます。
  3. コミュニケーションに消極的な人(相談力がない): 信頼と協力で成り立つチームにおいて、報告・連絡・相談ができない人は、成長の妨げになります。
  4. 失敗を恐れて挑戦しない人(突破力がない): 責任を避け、挑戦しない人材に成長はありません。失敗を糧に次に進める力が不可欠です。
  5. 約束を守らない人(管理力がない): 時間やタスクの管理ができない、約束を守れない人は、プロフェッショナルとして信頼を失います。

これらの基準は、単に「優秀な人材」を求めるものではありません。「同じ船に乗り、同じ目的地を目指せる仲間」を厳選するための、羅針盤なのです。このような明確な基準を持つ専門家と顧問契約を結ぶことは、貴社の組織づくりを成功に導くための、強力な推進力となるでしょう。

まとめ:貴社の未来は「人事戦略」で変わる

社労士法人アンフィールドが実践する「人柄経営」は、単なる理想論ではありません。

  • 価値観で採用し、ミスマッチを防ぐ
  • 社員の夢を尊重し、エンゲージメントを高める
  • 挑戦できる環境で、成長を加速させる
  • 明確な基準で、組織文化を守る

これら全てが、企業の成長を根本から支える、緻密に設計された「人事戦略」なのです。

もし貴社が、採用、人材定着、組織文化の構築といった課題に直面しているのであれば、その答えは、社外のどこかにあるのではなく、貴社の中にいる「人」とどう向き合うか、という点にあるのかもしれません。

社員一人ひとりが輝き、組織が飛躍する未来を築くために。アンフィールドのような「伴走者」と共に、貴社の人事戦略を見直してみてはいかがでしょうか。

> 貴社の「人」に関するお悩み、私たちにお聞かせください /

社労士法人アンフィールドでは、人事労務に関する初回のご相談を無料で承っております。

「何から相談していいか分からない」という段階でも全く問題ありません。経験豊富なスタッフが、貴社の課題に真摯に寄り添い、共に解決の糸口を探します。

下記のお問い合わせフォームより、まずはお気軽にご連絡ください。

▶▶ 無料相談のお申し込みはこちらから

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP