お役立ち資料のダウンロードはこちら
トピックス

社労士法人アンフィールド熊谷代表との対談:型破りな組織力が企業成長を加速させる秘訣とは?

今日の対談は、貴社の持続的な成長を支援する人事戦略の新たな可能性について深く掘り下げます。
「日本一の社労士法人」を目指し、士業の常識を覆す挑戦を続けるアンフィールドの熊谷代表との対談を通じて「型破りな組織力」とは何か、そしてそれがどのように企業成長に貢献するのか、その秘訣について聞いていきたいと思います。


インタビュアー: 本日はお忙しい中、お時間を作っていただきありがとうございます。

熊谷代表: こちらこそ、ありがとうございます。

インタビュアー: 早速ですが、アンフィールド様の最大の魅力についてお伺いしたいと思います。社長が一番の魅力だと感じていらっしゃるのはどのような点でしょうか?

熊谷代表: そうですね。世の中には数多くの社労士事務所があると思いますが、私たちの事務所は、他の社労士事務所ではできないようなことばかりにチャレンジしてきました。その根本にあるのが、まさに「型破りな組織力」だと考えています。私自身、これまで社労士事務所で働いた経験がありません。そして、今いるスタッフも皆、私のそうした経歴を知った上で入社してくれた、社労士事務所の経験がない方ばかりが集まった組織なんです。この「経験がないからこその組織力」こそが、私たちの最大の魅力であり、強みだと自負しています。

インタビュアー: 社労士事務所の経験がない方々で構成された組織が、最大の魅力とは非常に興味深いです。それは具体的に、貴社が掲げる「人柄経営」「士業事務所らしくない挑戦志向・柔軟性」という哲学とどのように繋がっているのでしょうか?

熊谷代表: まさにその通りです。私たちは、社員が一致して「人柄の良さ」と語る通り、誰とでも話しやすく、意見を伝えるハードルが低いんです。これは形式的なものではなく、真に相手の意見に耳を傾け、尊重する企業文化が根付いているからです。「何事も素直に受け入れ謙虚な姿勢を持ち続ける」という考え方から、相談しやすさや意見の受容が生まれます。上下関係がフラットで、個々のキャリアを重視する姿勢が、この柔らかな職場環境を支えています。社員一人ひとりが安心して意見を発信できるこの環境こそ、アンフィールドの独自性であり、魅力の源泉なのです。

伝統的な士業事務所にありがちな堅苦しさや、形式に縛られることは一切ありません。むしろ、未経験者でも新しい仕事やプロジェクトに果敢に挑戦できる環境が整っています。私たちは「全ての社労士が活躍できる社会」を事務所として体現し、コンサルティング業務の職域を広げていくスタンスを取っています。「やりたいことへのGoサインが出やすく、社員の成長を支える研修も充実」しています。会社全体が常に挑戦し続ける風土が、個々の可能性を広げているんです。

インタビュアー: そのような環境が、社員の皆様の働きがいや成長にどのように貢献しているのでしょうか?

熊谷代表: 当社では、コミュニケーションのハードルが低く、意見を自由に交換できる雰囲気が特徴です。社員は資格の有無に関係なく、プロフェッショナルを目指せるサポート体制が整っており、研修や無料ランチミーティングなどを通じてスキルアップが図れます。

社員からは「勤務時間が経つのが早い」「毎日新たな発見があって楽しい」といった声が上がっています。私たちは働きやすさとライフスタイルのバランスも重視しており、ママさんが子育てをしやすい環境、服装の自由、オンライン会議やテレワークの導入、そして有給休暇が取りやすい点も高く評価されています。自分らしさを大切にしながら、のびのびと働ける環境がここにはあります。この環境が、社員一人ひとりの「個性を活かした成長」を促しています。

インタビュアー: それでは、貴社が経営の最前線を支援する社労士として、具体的にどのように企業の成長を人事戦略の観点からサポートされているのか、詳しくお聞かせいただけますか?

熊谷代表: 私たちの仕事は、日本社会を支える中小企業の経営者や総務担当者をメインのお客様とすることにあります。これにより、時代の変化やさまざまな業界のビジネスモデルに触れる機会が豊富にあり、幅広い視点を持つことができます。経営者目線で物事を捉えるスキルを磨き、顧客に寄り添ったより本質的なアドバイスを提供することが可能です。

また、高度な問題解決に取り組む経験を重ねることで、仕事を通じて個人の成長スピードが加速し、常に自己研鑽を追求する環境が整っています。単なる業務代行ではなく、複雑な人事課題に対して経営戦略に深く踏み込んだ提案を行うことで、企業の持続的な成長を支援しています。私たちは「社労士の地位向上」にもこだわりを持ち、社労士業界の慣習をどのように打ち破るか、常に考えています。当事務所での仕事は、自分自身を高めながら、社会に貢献するやりがいのある挑戦に満ちているのです。

インタビュアー: 貴社の「日本一の社労士法人」を目指すという高い目標と、それを実現するための人材像についてお伺いできますか? 企業の経営層の皆様にとっても、自社の人材戦略を考える上で参考になるかと思います。

熊谷代表: はい、私たちは「単なる業務遂行ではなく、社会にインパクトを与える存在であり続ける」ためのチームを築いています。そのため、私たちは最高の仲間を求めています。

私たちのゴールはチーム全体の成功であり、個人の利益だけを追求する人材は求めていません。顧客の要望に正確に応え、チームメンバーと連携して全員で成果を出すことが求められます。また、指示待ちではなく、自ら困難に立ち向かい、チャンスを掴みに行く精神を重視します。言われたことだけをやる仕事はAIに代替されていく時代です。日々の仕事の中に問題を見つけ、解決に向けて行動できる能力が不可欠です。

さらに、チームとして信頼と協力で成り立つため、自分の意見を的確に伝え、他者の意見を尊重する姿勢が欠かせません。成果のために「こうしたい!」という想いを共有することを推奨しています。コミットしたことを最大限実現できるようサポートすることは、経営方針のなかでも最も重要です。そして、成長には挑戦が不可欠です。失敗を恐れて行動しない人材は、私たちの文化には合いません。大変な時も、たとえ失敗しても、言い訳せずにその経験を糧に次に突破して成果を出す力がある人こそ、私たちと共に高みを目指せる人材です。

最後に、約束を守ることは信頼の基盤です。時間・業務の管理を徹底し、「自分たちで決めたことは、何が何でもやる」という考え方を持つ人材こそ、アンフィールドに必要です。

私たちは「現状維持を良しとしません」「日本一の社会保険労務士法人を作る」という高い目標達成のため、共に挑戦し続ける仲間を探しています。貴社の成長を真に加速させたいと願う経営者の皆様、ぜひ私たちと共に人事戦略の未来を創造しませんか。

インタビュアー: アンフィールド様の「型破り」な組織力と、それが生み出す人事戦略の専門性、そして社会貢献への強い意志が、企業の成長にいかに貢献するかがよく分かりました。本日は貴重なお話をいただき、誠にありがとうございました。


初回のご相談は無料です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

[▶ お問い合わせはこちらから|社労士法人アンフィールド]
(https://an-field-gr.jp/contact/)

[▶ サービス内容について詳しく見る]
(https://an-field-gr.jp/service/)

[▶ Instagramはこちら]
https://www.instagram.com/an_field_gr/

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP